体の中から
中国漢方(中医学)では女性の生理的な一生は、7の倍数で変化が訪れる、と考えます。(※下図参照)
7歳頃は成長が盛んになり、14歳で初潮を迎えます。その頃からにきびが出来始め、肉体が成熟してくる21歳頃には親知らずが生えてきます。28歳で腎精の頂点を迎え、35歳くらいになると、しわや白髪がでて顔がやつれ始めます。42歳頃からしみ・たるみが現れ始め、そして49歳頃に閉経を迎えます。【腎精(じんせい):ホルモン系統に相当】
年齢を重ねる毎の生理的な変化は自然の流れですが、28歳頃からの老化現象のカーブは人それぞれで、急カーブもあれば、緩やかなカーブもあります。
つまり、実年齢より10歳以上も若くみえる人もあれば、逆に実年齢よりはるかに老けてみえる人もいるということです。 この違いは精気と内臓の働きの違いにあるといえます。
いつまでも若々しく美しくある為にはまず自分の体質を知る事が大切です。 中国漢方では、病的体質をタイプ別に分け、不足しているものは補い、過剰なものは取り除き、バランスを調整して健康な体を作っていきます。
お肌は「内臓を映す鏡」といわれるように、内臓が元気で腎精(じんせい)が充実していれば、しわ・たるみの少ない、ハリのあるお肌や、 シミ・クスミのない色白の美しいお肌を保つ事が出来るのです。
あなたの体質はどのタイプ?
皮ふに艶がない、めまい、立ちくらみ、不眠、動悸、爪がもろい、手足のしびれ、生理不順、舌質淡白~赤
顔色が白い、疲れやすい、気力がない、汗をかきやすい、食欲不振、息切れ、泥状便、舌質淡白・肥大
顔色が白い、疲れやすい、気力がない、自汗、消化不良、寒がる、四肢の冷え、腰痛、むくみやすい、尿が近い、軟便、舌質淡白・肥大
体が熱っぽい、手足がほてる、のぼせ、皮ふがかさつく、口が渇く、目がかすむ、寝汗、不眠、動悸、便秘、舌質深紅・裂紋
怒りっぽい、ため息、憂うつ、イライラ、のどのつまり、生理前に乳房張痛、胸脇部が張って苦しい
肥満、むくみ、手足がだるい、頭が重い、口の粘り、下腹が痛む、黄色のおりもの、尿黄色、便が粘る
生理痛で、生理に塊がまじる、シミ、顔色がどす黒い、刺すような痛みやしびれ、肩こり、しこり
老化現象は腎の衰えが基本にあります。対策としては、それぞれのタイプを改善する漢方薬に体質にあった補腎薬を組み合わせます。 中国漢方(中成薬)には素晴らしい補腎薬が揃っています。漢方薬の選択はサトウ薬局におまかせください。 また、漢方薬を飲むだけでなく、生活習慣にも目を向けましょう。
★ 良い睡眠をとりましょう!
(体の新陳代謝が活発に行われる夜11時~明朝3時は熟睡すること)
★ 紫外線はお肌の大敵です。しっかりガードしましょう!
★ 栄養バランスの良い食事をしっかり摂りましょう!
★ 適度に水分も摂りましょう!
★ 体をよく動かし、気血(きけつ)のめぐりを良くしましょう!
★ ストレスを溜めないようにしましょう!
よく使われる漢方薬&オリエンタルハーブ
血虚タイプ 気虚タイプ 陽虚タイプ 陰虚タイプ
婦宝当帰膠、参茸補血丸、帰脾錠、十全大補丸
補中益気湯、星火健胃錠、麦味参顆粒、西洋人参茶、衛益顆粒
海馬補腎丸、至宝三鞭丸、八味丸(金匱腎気丸)、牛車腎気丸
六味地黄丸、八仙丸、杞菊地黄丸、瀉火補腎丸、天王補心丹 肝鬱タイプ 痰湿・湿熱タイプ お血タイプ
星火逍遙丸、加味逍遙散、シベリア人参
勝湿顆粒、瀉火利湿顆粒、五苓散、星火健胃錠、五行草
冠元顆粒、田七人参茶、血府逐お丸、沙棘フラボノイド
健康でいつまでも若々しくいたいものですね♪♪
是非お気軽にご来店・ご相談ください!