基礎体温表
周期法では、基礎体温表を指標とします。基礎体温とは、6時間以上の睡眠の後、静止した状態で測定した体温のことです。 基礎体温表には、基礎体温のほかに、月経期間やおりものの状態、風邪などの病気の記録、薬の服用、性交渉の有無などを記録していきます。
基礎体温表からは、あなたのからだの状態が実によく読み取れ、不妊だけでなく、貴女の体のバランスを整えるのに、とても役立ちます。
女性の基礎体温には個人差がありますが、およそ28日くらいの周期が一般的といわれています。上表は理想的な基礎体温表です。ポイントは3つです。
★ ほぼ2週間の低温相とほぼ2週間の高温相
★ 高温相と低温相の平均温度差は、0.3~0.5℃
★ 低温相から高温相への期間は3日ほどでスムーズに上がる
あなたのパターンは?
以下は店頭でよく見かける不妊の方の基礎体温表です。
あなたはどのパターンですか?
パターン1:低温期が長い
◆腎陽虚(体を温める力が不足)
◆排卵日が遅い(卵胞期が長い)
◆不正出血がある
◆卵胞発育不全が考えられる
パターン2:高温期が短い
◆高温期が9日未満で終わる
◆無排卵の可能性あり
パターン3:体温上昇が遅い
◆高温期への移行に3日以上かかる
◆排卵がスムーズでない
◆卵胞発育不全が考えられる
パターン4:高温期が低い
◆高温期と低温期の差0.3℃未満
◆黄体機能不全が考えられる
◆無排卵の可能性あり
◆黄体化非破裂卵胞(LUF)の可能性あり
パターン5:全体的に体温が高い
◆陰虚内熱(体に熱がこもっている)
◆全体的に体温が高い
◆ホルモン治療をしている場合に多い
パターン6:全体的に体温が低い
◆腎陽虚(体を温める力が不足)
◆全体的に体温が低い
パターン7:周期が短い
◆熱が盛ん、実熱・虚熱
◆周期が25日未満
◆排卵日が早い
◆低温期が短い
パターン8:波動が激しい
◆高温期・低温期のいずれも体温差の変動が激しい
◆高プロラクチンの可能性あり
◆生活習慣・ストレス・検温時間が不定などの理由で一定しないとも考えられる
パターン9:一相性
◆高温期・低温期の差がない
◆無排卵の可能性あり
◆生理のような出血がある場合は無排卵周期症が考えられます。
パターン2や4のように、高温期が短い、
または高温期が低い場合、黄体機能不全が考えられます。
対応としては、低温期から腎を補っていく方法があります。パターン3のように、体温上昇が遅く、
高温期への移行に3日以上かかるような場合には、
排卵障害が考えられます。
気のめぐりと血の循環を良くする方法で対応します。ホルモン治療後の方によく見られるパターン5のように、
低温期と高温期の温度差が0.5℃を超えるような場合には
ホルモンのバランスが乱れていると考え
過剰な熱を取り除く方法で対応します。パターン8のように波動が激しい場合は
ストレスが多いことやプロラクチンが高いことが考えられます。
ストレスを解消して気のめぐりを良くし
腎を強化し血のめぐりを良くする方法があります。パターン9の一相性で高温期がない場合は
無排卵、或いは無月経が考えられます。
腎を強化し、血のめぐりを良くする方法があります。体のバランスが整ってくると、基礎体温表も整ってきます♪
サトウ薬局では、より詳しい基礎体温表の読み方と
貴女にあった貴女だけの対応策をご案内しています。
是非一度、ご来店ください☆
ご来店の際は基礎体温表をお持ちくださいね♪