妊娠の仕組み
ここでは妊娠の成り立ちとその過程に隠れている不妊の原因をあげてみます。
どこで問題または障害が起きているかを知り、スムーズな対策を取ることも大切です。また、女性だけではなく男性に問題がある場合も増えています。
1.排卵
卵子は胎児の時に作られます。
誕生する時には一生の間排卵する卵子、約200万個が作られており、排卵するまで卵巣で眠っています。ここで考えられる不妊の原因
1.卵胞発育障害:
高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣症候群、卵巣機能不全など2.成熟卵胞の排卵障害:
黄体化未破裂卵胞(LUF)
2.卵管采、卵の取り込み
排卵された卵子は、卵管采へ取り込まれます。キャッチされた卵子は卵管に入り、卵管膨大部で精子がくるのを待ちます。
ここで考えられる不妊の原因
1.クラミジア感染、淋菌感染
2.子宮内膜症
3.形成不全、腫瘍など
3.射精
射精された精子は多くが膣内で死んでしまいます。運よく子宮頸管を通り、子宮腔へ泳ぎきった精子は、卵子の待つ卵管膨大部を目指します。
ここで考えられる不妊の原因1.頚管因子:
解剖学的な異常(先天と後天)、頚管粘液の異常、精子一頚管粘液不適合2.膣因子:
先天的な異常、炎症、腫瘍など3.男性因子:
精子、精液の異常、精路閉塞、射精、勃起障害
4.受精
卵管膨大部で待っている卵子は透明帯という殻に覆われています。一番に辿り着いた精子は、透明帯を溶かす酵素を出しながら卵子の表面へ着きます。最初の精子が透明帯を通過すると、透明帯に変化が起きて他の精子はシャットアウトされます。
ここで考えられる不妊の原因
受精障害:
卵子と精子、いずれかの異常によるもの
5.受精卵は分裂しながら子宮腔へ、そして着床
受精後、精子と卵子の染色体があわさり、数時間後には2つの細胞になり、
そして、4細胞→8細胞と分裂を繰り返し、成長しながら卵管内を移動します。受精後5日ほどすると胚盤胞(はいばんほう)となり、
更に数日かけて着床の準備をしていた子宮内膜の上皮細胞に着床します。★子宮は着床の準備を排卵後にいつも行っています。
もし受精も着床もなかった場合には厚くなった子宮内膜は剥がれ体外へ排出されます。
これが生理です。
ここで考えられる不妊の原因1.子宮因子:
先天奇形、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮腔癒着症など2.黄体機能不全
妊娠が成立するまでの過程のどこかで、問題や障害があると不妊となります。
他に子宮内膜症、免疫素因、また原因不明も多くあります。
不妊でお悩みの方はお気軽にサトウ薬局へご相談にいらしてください。